義豐美術是《日本刀原理》、《蒔繪與金工之美》之作者許耀華老師創建的藝術網站,包括京三條古美術及刀劍藝術網,中國、歐美及日本等地區古美術欣賞交流。
這些天以來由於老佛爺身體康健,有緣結識了喜好日本刀的冰友鍾大哥,見到了他收藏的許多日本寶刀,一時興起就打鐵趁熱地將上回參訪義豐美術館許耀華老師典藏寶刀來分享給喜好冰友同樂。
義豐美術館內藏寶甚多,金工漆藝以及珠寶玉石等名器俺也不懂,就只能膚淺的貼貼刀圖做個參訪欣賞的紀錄囉﹗
冷兵器小知識
造込
所謂造込,是日本刀對於刀橫截面類型(構造樣式)的一種分類術語。每回在網路上瞧見一堆日本刀的型制名詞之時,總是不解,趁這個機會來好好整理圖文,讓自已多了解一點,也分享給冰友們。
刀身の造りにはいろいろの種類があります。これを造込といいます。
日本刀細部分類
A:平造
B:片切刃造
C:両刃造
D:鎬造
E:菖蒲造
F:切先両刃造
G:冠落造
H:鵜首造
I:おそらく造
日本刀尺寸の換算
冷知識:備中守橘康広,刃長一尺七吋八分,是打刀?還是脅差﹖(解讀日本刀刃長短尺寸規定與類型)
- 每次在網路上總是見到日本刀尺寸(如刃長一尺七吋八分),總是搞不清楚到底多長﹖這把《備中守橘康広》挺長的,但是不到二尺(60.6cm)依據所查資料(如下圖) 長度30cm以上60cm未満的刀,是為脅差(わきざし,Wakizashi)又稱脅指。
- 備中守橘康廣 枝菊紋 二代康広 紀州石堂の代表する名工 丁子乱れ 2尺 大脇差 刃こぼれ無 白鞘.. 也有長2尺之大脅差喔!
現代刀按形狀分類
太刀(たち,Tachi),一般較刀為長,刀身彎度亦較高,長度約130cm。小烏丸形太刀從刃區到物打屬鎬造,鋒為雙刃,稍有弧度。是直刀到灣刀的過渡期的一種刀。
刀(かたな,Katana)又稱打刀(うちかたな,Uchikatana) ,一般較太刀為短,刀身彎度亦較低。為求達到最快的拔刀速度,按現代分類指長度(刃長:切先到棟區的直線距離)60cm以上的刀,約90~100cm。
脅差(わきざし,Wakizashi)又稱脅指,指長度30cm以上60cm未満的刀。
短刀(たんとう,tantou)長度未満30cm的刀。另外,30cm以上但是沒有刀反的平造制法製成的刀,通稱寸延也常被歸為短刀。
脅差:備中守橘康広
脇差:白鞘入り (特別保存刀剣)
銘:備中守橘康広 (初代)
新刀:中上作:業物:摂津
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。本作の出来は備中守橘康広としては上々作にランクされる作品です。
上研磨済み
はばき:銀二重
登録証番号:兵庫52042号
刃長:54.4 cm (1尺7寸8分)
反り:1.2 cm (3分6厘)
目釘穴:1個
元幅:3.17 cm (1寸5厘)
先幅:2.33 cm(7寸6分9厘)
重ね:0.7 cm (2分3厘)
時代:江戸時代寛文の頃。
体配:身幅が広く重ね厚くがっしりとした肉置きに良い作品で反りが適度に付き切先が延びた体配の良い脇差
地鉄:小板目肌良く詰んで地錵が付き綺麗な大阪地金となる。丁字乱れの上部には映りが現れる。
刃紋:刃区より匂出来直刃を焼きその先丁字乱れとなり袋丁字、重花丁字となり刃中、足、葉 が盛んに入り帽子、のたれて丸く尖りごころに変える。
特徴:備中守橘康廣は富田五郎左衛門といい紀州石堂の祖、為康の兄と伝えられる。後に大阪に移住し、名工多々良長幸と作刀の技を競い大阪石堂の始祖として活躍した。備中守受領後に菊紋を茎の裏側に切る様になった。
大阪石堂の始祖として活躍した事で丁字乱れに映りを見事にさし更に濤乱刃の制作も行いこれも注目に値する作品を
制作している。
本作は彼の備前丁字乱れの作品で焼き出しがあり丁字乱れを焼き上部には映りが現れるなど見事な
作品を制作しております。
又健全である事も好ましい。出来も優れ健全である備中守橘康廣を是非御薦め致します。
特別保存刀剣鑑定書
刀友回覆如下:
在安土桃山時代脇差的定位差不多已經有了一個雛形,一口打刀一口脇差基本已經成了一個武士的標準配置
此時脇差主要有兩種形式:
一種是刃長1尺6寸,7~9寸的鎬造大脇差,多南北朝的大磨上姿態,刀姿豪壯。
另一種則是由之前平造寸延短刀而來刃長1尺4、5寸左右
值得注意的是這時候也有出現武士攜帶2尺8寸、2尺5分~2寸脇差的紀錄
而戰國末期武術家們則是流行起攜帶大刀的風氣(3尺的長刀,因此2尺左右的脇差也顯得理所當然)
寬永15年(1638年),幕府正式對刀劍的定寸做出規定,其中大刀不得超過2尺8寸,脇差不得超過1尺7寸,但起先的執行並不十分嚴格。但到了正保2年(1645年),幕府再度重申了相關法令,大刀刃長不得超過的2尺8-9寸,脇差不得超過1尺8寸,違者將以藐視幕府的罪名處以死罪。
而到了幕末的天保年間,幕府再度制定了刀劍的定寸,長刀2尺3寸5分,短刀一尺3寸,不過這時幕府的威望低下,因此僅一些幕府勢力尚所能及的地方勉強得以執行。比較著名的例子就是被松平容保召來京都為新選組鍛刀的十一代兼定,這期間所作的刀就基本未超過定寸。