現代美術刀劍.無鑑查刀匠!『源盛吉』
影片請點閱-
現代刀最高峰的無鑒查《源盛吉》刀匠的天下無雙一振,請妥善收藏並作為傳家寶永遠珍藏。
在銘 『源盛吉』 『昭和甲寅年仲春』
種別 刀
長さ 71.8センチ
反り1.3センチ
元幅33ミリ
先幅27ミリ
元重ね7ミリ
先重ね5ミリ (すべて約です)
刃紋變化豐富,《互の目丁子》形成良好的《沸》。刃紋鮮豔清晰,《匂口》明亮清澈。地肌是《小板目肌》、刃緣《映》鮮明地立著,厲害的《乱刃》的傑作,非常漂亮完美的《一振》(日本刀數量的形容詞)。
薰山先生評比說這把刀很逼近《清麿》,讚許這是一把能很有魄力的《御刀》。
盛吉は本名を谷川松吉と言い、清磨写しの名人と言われた近代で最も著名な刀工です。(無監査刀匠、県指定無形文化財保持者)大正9年(1920)生まれ。熊本の八代市の刀匠で銘を源盛吉、肥州八代源盛吉などと切ります。第一回作刀技術発表会から連続出品し、源清麿写で名声を高め、昭和六十年(1985)には無鑑査刀匠となります。迫力の有る相州伝の傑作、数々の名作を残し、平成二年(1990)に惜しくも七十歳で没しています。
源盛吉,本名谷川松吉,是森高金剛兵衛泰弘的弟子,近代最著名的刀匠,據說是《源清磨》仿造大師。(無監查刀匠,縣指定無形文化財產持有者)出生於1920年。熊本縣八代市的刀匠,刀銘源盛吉、肥州八代源盛吉等。從第一次的製劍技術展開始,他就不斷地展出,並因仿製源清磨而名聲大噪,並於1985年成為無鑑查鑄劍師。他留下了許多強大的相州伝的傑作,並於1990年不幸去世,享年70歲。
無鑑查刀匠意思
日本刀匠的最高位階是人間國寶,無鑑查的地位是僅次於人間國寶。
無鑑查的形成是全日本刀匠協會每年都有新作名刀的比賽,有連續得到大賞的刀匠才有此殊榮。
刀匠簡介:
谷川盛吉(本名松吉)生於大正9年(1920),是熊本八代市的刀匠,昭和9年(1934)拜入金剛兵衛盛高靖博門下,此後又跟隨延壽太郎宣繁學習。
昭和16年(1941)從其師盛高靖博處受名:延壽宣次源盛吉。
昭和27年(1952)鍛造講和紀念刀,昭和29年被承認鍛刀,第一次作刀技術發表會開始連續出品。
昭和53~54年(1978~1979)因模仿源清磨作品而聲名鵲起。 昭和60年六(1985)成為無鑑査刀匠。 逝世於平成2年(1990),享年70歲。
本作是源盛吉技術成熟期的作品,刀姿豪壯,是一振難得的佳作。
現代刀匠における最も栄誉ある称号には、国が指定するものに戦前の宮内省によって運営されていた美術・工芸作家の顕彰制度である「帝室技芸員」がある。戦後は、それを引き継いだかたちとなる文化財保護法に基づいて指定される「重要無形文化財保持者(人間国宝)」がある。
他に、(財)日本美術刀剣保存協会によって、同会が主催する新作刀コンクールにおいて特賞を複数回以上を受賞して認定される「無鑑査」がある。また、新作刀コンクールでは、毎年、最も優れた作品に贈られる「正宗賞」は、重要無形文化財保持者(人間国宝)・無鑑査刀匠の作品も含めて審査される権威ある賞となっている。